平和の大切さ、戦争の記憶、そして被災の体験——
これらの「語り継ぐべき物語」を、「どのように次の世代へ伝えるか」は英語でどういうのでしょうか?
初級・中級・上級 の3つのレベルで紹介します。
初級:「次の世代へどう伝えていくのか?」= How can these stories be passed to future generations?
使いやすさ:★★★★★
フォーマル度:★☆☆☆☆
👉 単純な疑問文の形で、テーマや問題提起として使いやすい表現です。
やや会話的で親しみやすい雰囲気があります。
Japan marks 80 years since the end of the War. Though the country rebuilt, memories of that time are fading. Tonight, we ask:
How can these stories be passed to future generations?
日本は今年、終戦から80年という節目を迎えています。国は復興を遂げましたが、あの時代の記憶は次第に薄れつつあります。今夜の特集では、「その記憶を、いかに次の世代へ伝えていくのか」を考えます。
中級:「次の世代にどう伝えるか」= … how these stories can be passed on to younger generations.
使いやすさ:★★★★☆
フォーマル度:★★★☆☆
👉 疑問ではなく「探るテーマ」として使いたいときにぴったり。
ナレーションやリポート文などにも自然に使える文体です。
In tonight’s special, “80 Years After the War: Where Japan Stands Now,” we explore
how these stories can be passed on to younger generations.
今夜の特集「戦後80年:いま、日本はどこに立っているのか」では、記憶を次の世代へどう伝えていくのかを探ります。
上級:「若い世代へどう伝えるか、そしてなぜ重要なのか」= … how those memories can be passed on to younger generations and why it matters.
使いやすさ:★★☆☆☆
フォーマル度:★★★★★
👉単なる疑問ではなく、「なぜそれが重要なのか」まで踏み込む高度な表現。
ドキュメンタリーやプレゼンでも使える、印象的な導入になります。
In tonight’s special, “80 Years After the War: Where Japan Stands Today,” we look at
how those memories can be passed on to younger generations and why it matters.
今夜の特集では、戦争の記憶をどのように若い世代へ伝えていくのか、そしてそれがなぜ今、重要なのかを考えます。
まとめ
レベル | 英語表現 | ニュアンス | 使いやすさ | フォーマル度 |
---|---|---|---|---|
初級 | How can these stories be passed to future generations? | カジュアルに問題提起 | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ |
中級 | … how these stories can be passed on to younger generations. | 番組・記事などの導入に最適 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
上級 | … how those memories can be passed on to younger generations and why it matters. | 背景や意義まで深く考察 | ★★☆☆☆ | ★★★★★ |
💡 その他の表現
-
“How can we keep these memories alive?”(この記憶をどう残すか?)
-
“What does it mean to remember?”(記憶することの意味とは?)
次世代に伝えたいことを話す際に是非使ってみてください😊