「まだ聞こえません」って英語でどう言う?

オンライン会議で相手の声が改善されていないときに使えるフレーズを、基礎 ・ 実践 ・ 応用 の3段階でご紹介します。

基礎:「まだはっきり聞こえません。」= It’s still not clear.

使いやすさ:★★★★★
フォーマル度:★☆☆☆☆

👉シンプルで分かりやすい表現。社内会議や同僚とのやり取りでよく使える。

B: Can you hear me now?
今、私の声は聞こえますか?

A: No, it’s still not clear.
いいえ、まだはっきり聞こえません。

実践:「残念ながら、まだ途切れています。」= Unfortunately, it’s still choppy.

使いやすさ:★★★★☆
フォーマル度:★★☆☆☆

👉“choppy” は音声や映像が途切れる状況にピッタリの自然な表現。会議でよく使われる。

B: Is it any better now?
今は改善しましたか?

A: Unfortunately, it’s still choppy.
残念ながら、まだ途切れています。

応用:「残念ながら、音声はまだ断続的です。」= Regrettably, the audio is still intermittent.

使いやすさ:★★★☆☆
フォーマル度:★★★☆☆

👉“intermittent” は「断続的な」という意味で、よりフォーマルかつ丁寧。社外会議や公式な場で使いやすい。

B: Has there been any improvement?
改善しましたか?

A: Regrettably, the audio is still intermittent.
残念ながら、音声はまだ断続的です。

まとめ

レベル 英語表現 ニュアンス 使いやすさ フォーマル度
基礎 It’s still not clear. シンプルで直接的 ★★★★★ ★☆☆☆☆
実践 Unfortunately, it’s still choppy. 自然でよく使う表現 ★★★★☆ ★★☆☆☆
応用 Regrettably, the audio is still intermittent. 丁寧でフォーマル ★★★☆☆ ★★★☆☆

💡 復習ポイント!

  • 「はっきり聞こえない」= not clear

  • 「途切れている」= choppy / breaking up

  • 「断続的」= intermittent / fragmented

会議の相手との関係や場のフォーマルさに応じて言い分けましょう😊