上司や同僚の提案・行動に対して「いいですね」「助かります」「正しい方向です」といった反応を英語で伝えたいときに使える表現を、基礎 ・ 実践 ・ 応用 の3段階で紹介します。
基礎:「それは助かります」= That will help.
使いやすさ:★★★★★
フォーマル度:★☆☆☆☆
👉相手の提案や行動に対して「いいですね、それで助かります」と反応するときの基本フレーズ。
A: I’ll prepare the plan and send simple emails.
計画を作り、簡単なメールを書きます。B: Good. That will help.
いいですね。それは助かります。A: Thank you. I will do that.
ありがとうございます。そうします。
実践:「それはとても助かります」= That would be very helpful.
使いやすさ:★★★★☆
フォーマル度:★★☆☆☆
👉“would be” が入ることで、より丁寧かつ柔らかい印象になります。
相手の改善や提案に感謝を伝えるときにぴったりです。
A: I prefer simple wording in your emails.
メールはもっと簡潔な表現にしてほしいです。B: I see. I’ll make the language more direct from now on.
わかりました。これからはもっと直接的な言葉を使います。A: That would be very helpful.
それはとても助かります。
応用:「正しい方向への一歩ですね」= That’s a step in the right direction.
使いやすさ:★★★☆☆
フォーマル度:★★★☆☆
👉改善の兆しや良い方向性を評価するときに使える表現。
上司・クライアントが使うと、建設的で前向きな印象を与えます。
A: I’ve been frustrated with the lack of structure and clarity in your documentation.
あなたの資料には構成と明確さが欠けていて、いら立っていました。B: I understand. I’ve restructured the proposal into weekly deliverables and simplified the wording.
承知しました。提案を週ごとの成果物に再構成し、表現も簡潔にしました。A: That’s a step in the right direction. I’d also prefer more concise status updates moving forward.
正しい方向への一歩ですね。今後はより簡潔な進捗報告も望みます。
まとめ
レベル | 英語表現 | ニュアンス | 使いやすさ | フォーマル度 |
---|---|---|---|---|
基礎 | That will help. | 相手の提案に対して即座に反応 | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ |
実践 | That would be very helpful. | 丁寧で感謝のこもった表現 | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ |
応用 | That’s a step in the right direction. | 改善や進歩を評価する表現 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
💡 復習ポイント!
- helpful / will help:実際に役立つときの自然な反応
- a step in the right direction:「正しい方向への一歩」=ポジティブな評価
- honest feedback:「率直なフィードバック」=感謝と信頼の表現
👉 相手の努力や改善を「褒めつつ次につなげる」ことがビジネス英語では重要です。単なる「OK」よりも、こうした評価表現を使うと印象がぐっと良くなります🌱