こんにちは、TORAIZ イングリッシュコンサルタントのAoiです!
育休中でも英語力を維持・向上したいというママは多いと思います。この記事では元国際線CAでイングリッシュコンサルタントの私が、自身の経験をもとに、スキマ時間にできるシャドーイング習慣とその効果をわかりやすく解説。復職後の不安も軽くなる、スキマ時間で無理なくできる英語トレーニングをやってみましょう!
育休中、「英語から離れる」ことへの不安
「もう英語を使えないかもしれない…」「復職したら、私は何ができるんだろう」現在、3歳と5歳の子どもを育てている私自身も、産後しばらくは英語からすっかり離れてしまって、何とも言えない孤独と不安を感じました。
出産と育児で見えた“英語を話さない日常”
出産して、毎日の生活が一変しました。赤ちゃん中心のリズムで過ごす中、自分の時間はほとんどありません。社会と切り離されてしまった気がして、英語を話す機会も、聞く時間さえも減っていく。「このまま英語力が落ちてしまうのでは」と、心のどこかで不安がつのっていきました。
実際、職場復帰のことを考えると、「こんなにブランクがあっても大丈夫かな」「ちゃんと英語を使えるのかな」と焦りを感じていました。でも、そんな時に思い出したのが、自分自身がイングリッシュコンサルタントとして、忙しい受講生さまにスキマ時間で取り組んで頂いていた学習法―シャドーイングでした。
「時間がない」中で選んだ学び直しの方法
シャドーイングは、机に向かう必要もなく、参考書やノートも使いません!スマホさえあればOK。落ち着いているときであれば、赤ちゃんのお世話をしながらでも取り組むことができます。また、子供向けの英語番組やYoutubeでシャドーイングをすれば、赤ちゃんも早い時期から英語に触れられて、一石二鳥♪もちろん、子育てはそれだけで大変なので、無理のない範囲で、ほんの少し“耳と口を動かす時間”を意識してつくるようにしました。
シャドーイングとは、聞こえた英語を1秒遅れて、かぶせるように真似して声に出すトレーニング。リスニング力は「音声知覚(英語を正しく聞き取ること)」と「意味理解」の二段階の処理を鍛えることで向上します。シャドーイングはこの二段階の処理を繰り返し行うため、反射的に英語を処理する力を鍛えることができて、効率的かつ効果的なのです。
毎日スキマ時間を使って少しずつシャドーイングをすることで、英語のリズムが体に戻ってくるのを感じ、「また仕事で英語を使いたい!」「あ、私まだ英語が好きなんだ」と思えたとき、育休中の閉塞感が少しずつ晴れていきました。
シャドーイング習慣の作り方
とは言え、子育てをしていると、英語学習を毎日の習慣にするのは中々大変。ここでは私の実体験も交えて、無理なくできるシャドーイング習慣をご紹介します。
耳を慣らす時間をつくる
最初は“ながら聞き”でOKです。授乳や食事の支度、洗濯物を干しているときなどに英語音声を流し、まずは英語に触れる時間を日常に戻すところから始めます。YoutubeやPodcastは設定で字幕をつけることが可能です。モチベーションが高まるような有名なスピーチで耳を慣らすのもおすすめです。まずは、ご自身が興味の持てるトピックで耳を慣らしていきましょう!
子育て中のママはまとまった学習時間を取るのが難しいのが現実。でも、よくよく振り返ると「耳が使えるスキマ時間」は意外とあるものです。ここでは、私が実際にやっていたスキマ時間の使い方をご紹介します。
1.授乳中(15分)
2.子どもと一緒に英語のテレビを楽しむ(20分)
3.子どものお昼寝中にご飯の支度をしながら少しだけ(15分)
4.子供の就寝後に家事をしながら(15分)
5.自身の就寝前に(10分)
いかがでしょうか?こうして見てみると、子どもと一緒の時間でもスキマ時間を見つけられます。
もちろん、ママの休息時間も必要なのは大前提。1~5全てのタイミングでできなくても、この中で取り入れられそうなタイミングをひとつでも見つけて、ぜひ実践してみてください♪
英語初心者もできる!子どもも一緒に楽しめるコンテンツでシャドーイング
もちろん子どもとの時間も大切ですよね!そんな時は子ども向けのコンテンツでシャドーイングをしてみましょう。私のおすすめはYoutubeのShimajiro Channelです。英語でしまじろうのストーリーを見ることができて、子ども用のコンテンツなので、難易度も比較的易しく、英語初心者のママも取り組みやすいです。しまじろうのお母さんの英語は子育て中のママに役立つ表現もいっぱい!
正しいやり方で続けるために「メタ認知」「誰かに見てもらう」
シャドーイングは、「聞いてマネするだけ」と思われがちですが、実は自分の発音やリズムを“意識的に振り返る”ことがとても重要です。これは学習の質を高めるための「メタ認知」という視点。自分のシャドーイング音声を客観的に見直すことで、改善点が見えてきます。
① 自分で録音して聞き返す
まずはスマホでOK。聞き返すと「あ、ここ音が抜けてる」「思ったより抑揚がない」など、客観的に気づけることがたくさんあります。 自分の変化に気づけると、学習が楽しくなります!
② 録音提出型のシャドーイング添削サービスを活用する
自分の音声を提出すると、発音・リズム・英語らしさなどのプロによるフィードバックがもらえます。自己流ではわからない弱点が明確になり、効率的に伸ばせます。
③ オンライン英会話で“会話の中で”見てもらう
実際の会話の中で講師に発話をチェックしてもらい、「伝わる発音」かどうかの感覚をつかめます。そして、それが 自信をもって話す練習にもなります。
さらに詳しくシャドーイング学習方法を知りたい方はシャドーイングの効果的な学習法について、こちらの記事をご覧ください↓
こんにちは、TORAIZ イングリッシュコンサルタントのYukiです! 英語学習者にとって「シャドーイング」は、リスニングとスピーキング力を同時に鍛えられる非常に効果的なトレーニング法です。しかし、自分のレベルに合っていない方法で取り組む[…]
シャドーイングで変わった自分
英語を英語のまま理解
実際、私は復職前の数ヶ月間シャドーイングを続けたことで、「英語を英語のまま理解する感覚」を取り戻せました。そして、自信がついたことで、復職への不安も和らぎました。
何より、「英語を使いたい」という気持ちが高まり、オンラインレッスンも受けるようになりました!毎日のシャドーイング習慣が私の英語のリスキリングのドアを開けてくれました。
オンラインレッスンを100%有効活用するコツはこちらの記事をご覧ください↓
こんにちは、TORAIZ イングリッシュコンサルタントのYukiです! 英語学習において、オンライン英会話はもはや主流の学習法となっています。手軽にネイティブスピーカーや外国人講師と会話できる環境が整っており、自宅にいながら本格的な英会話[…]
小さな積み重ねがキャリアにつながる
たとえ育休中でも、1日10分の学習がご自身の自信やキャリアの土台になります。英語を“学び続ける”という意識があるだけで、復職後の選択肢は広がります。
CA時代、英語が話せることで任される役割が増え、国籍問わずお客さまや同僚とのコミュニケーションをスムーズにとることができました。今はコンサルタントとして、学習者に自信を持って学びを届けられるのも、自分が“英語を維持する努力”をしてきたからこそだと感じています。
まとめ:スキマ時間の英語学習が、未来の選択肢になる
育休中、英語から離れてしまったと感じる方。実は英語を学んでみたい、ママになっても新しい挑戦をしたいと思っている方。大丈夫です!そのスイッチを入れてくれるのが、シャドーイングです。
今日から、スマホでできる10分の学習を、あなたの生活に取り入れてみてください。小さな積み重ねが、きっと大きな自信とキャリアの一歩につながるはずです。
皆さまの毎日の英語学習を応援しています!
そして、私自身ももっと自信を持てるよう、毎日の学習に取り組んでまいります^^